熊工野球部

私は1957年熊工入学ですがクラスには5,6名の野球部部員がいました。1年生の彼らは練習ボールの糸が切れたらそれを縫うことが義務付けられていたようで授業中によく下を向いて縫っていました。部員ではないが手先の器用な黒岩君がそんな仕事を一手に引き受けて縫っていました。

二年生の春の甲子園では熊本から済々黌と熊工が出場し準決勝で済々黌と対戦、惜しくも負けてしまいました。この時の四番打者がクラスメートの本田君でした。投手は現東海熊工会の成田さん。後に中日ドラゴンズに入団しました。

今年のクラス会が大阪で開催され彼がしみじみと語ったのは試合を終えて熊本に帰り凱旋パレードでは「優勝した済々黌はオープンカーで華々しくパレードし準決勝で負けた俺達はジープに乗って後をついていく格好だった。あれほど悔しい思いをしたことはない」と語っていました。本田君は複数のプロ球団から誘いがあったようですがメガネをかけていたため監督もプロは進めなかったようです。当時はメガネをかけた選手はいなかったのでしょう。


中央が本田君

左端野球部芹川、本田、五郎丸

本田君とボールを縫ってた黒岩君


    1958年センバツ大会
         [準決勝]


Team

1

2

3

4

5

6

7

8

9

R

H

E

済々黌

0

1

0

3

0

0

1

0

0

5

11

1

熊本工

1

0

0

0

0

1

0

0

0

2

7

2

[投手] 済々黌:城戸
     熊本工:成田
[準々決勝]

Team

1

2

3

4

5

6

7

8

9

R

H

E

海南

0

0

0

0

0

2

0

0

0

2

9

1

熊本工

0

0

1

0

0

2

0

0

×

3

8

2

[投手] 海南:宗
     熊本工:成田
[2回戦]

Team

1

2

3

4

5

6

7

8

9

R

H

E

多治見工

0

0

0

0

0

0

0

0

0

0

3

4

熊本工

0

0

0

0

0

0

0

1

×

1

4

0

[投手] 多治見工:河村
     熊本工:成田

昭和33年 春

[選抜大会通算出場 7回目]

学校長

 

小島 嘉七郎

 

 

部 長

 

兼子 志賀美

 

 

監 督

 

中村 民雄

 

 

守 備

 

選手名

出身

投 手

 

成田 秀秋

採鉱冶金

八代二中

捕 手

 

西田 幸雄

染織

砥用中

一塁手

 

本田 国弘

工芸

八代二中

二塁手

主将

竹田 精一

採鉱冶金

出水中

三塁手

 

宮原 一喜

染織

久玉中

遊撃手

 

佐藤 紀哉

採鉱冶金

出水中

左翼手

 

川崎 良雄

機械

江原中

中堅手

 

浜  桜

染織

教良木中

右翼手

 

上野 信義

機械

湖東中

選 手

 

戸坂 正行

染織

西山中

選 手

 

持田 利明

採鉱冶金

八代二中

選 手

 

松森 勝

土木

八代二中

選 手

 

長村 雅晴

建築

八代三中

選 手

 

徳永(本田)光盛

採鉱冶金

八代二中

 

1996年夏の甲子園 (Number 785より引用)

9回2死から本塁打が出て追いついた。後攻め、延長に入れば断然有利になる。追いついた勢いもある。ようやく悲願が成る。熊本工業の選手も応援する入たちもそう思った。
 熊本工業と松山商業の対戦になった1996年、第78回選手権の決勝である。延長の10回、予想通り熊本工業にチャンスが来た。二塁打と相手の満塁策で1死満塁。三塁走者がホームを踏めば、試合は終わり、はじめての優勝が決まる。 3番本多の打球がライトに上がった。
犠牲フライには十分な距離に思われた。三塁走者がタッチアップして本塁に向かう。だが、打球は浜風にやや押し戻されて、微妙に勢いを失っていた。松山商業の右翼手が捕球してすばらしい球をホームに投げた。クロスプレーになったが、主審の手は横には広がらなかった。この本塁返球で松山商業は息を吹き返し、逆に熊本工業は沈んだ。11回表、松山商業に3点を奪われたのは本塁憤死の衝撃によるものだった。二度と追いつくことはかなわず、熊本工業は敗れた。決勝では3度目の敗退だった。

熊工は強豪、「九州の雄」でありつづけた。昨年までで春夏合わせて39回甲子園に出場し、合計44勝をあげ、夏の準優勝3回、春もベスト4が4度ある。戦績もみごとだが、熊工のすばらしさは、その戦績に「冬の時代」がないところにある。これほど長く君臨し、強豪でありつづけている学校は珍しい。 それでいて、本大会での優勝が一度もない。甲子園で40勝以上しながら優勝がないのは、熊本工業のほかに宮城の東北高校があるだけである。強豪熊工。そして優勝になぜか手の届かない熊工。その個性は、前述の96年の決勝でもよく表れていた。
 96年の決勝で、9回に一度は同点に追いつく本塁打を打った沢村幸明は当時、1年生だった。
 「ぼくが凡退すれば優勝が決まるので、応援の音がすごかったですね。1年生なので、上級生が代打で出るかと思ったら、監督は思い切って打ってこいと送り出してくれた。自分で終わりたくない一心でしたね。一塁を回って、ボールが内野に戻ってこないので、本塁打だと分かりました」

みんなそう感じたように沢村も「これでいける」と思った。そして10回裏のあの飛球。
「飛んだのはよく見えましたよ。ライトがバックしたので、勝ったと思いました。走者が滑り込んだときもセーフだと。だから、無得点で守備につくとき、足が重かった。いつもなら高校生らしく全力疾走するのですが、あの時だけは走ることができなかった」

中日ドラゴンズの荒木雅博は熊工を出てプロー年目。移動のバスのテレビで後輩たちの決勝戦を見ていた。「勝ったと思いましたよ。それがアウト。なにやってるんだって腹が立った。走者はぼくの1年後輩で、一番かわいがっていたからよけい悔しかったですね」 自分の手で成し遂げられなかったとしても母校の優勝は喜びである。それが目前ですり抜けていった。
タイガースで足と守りのスペシャリストとして活躍し、今はスカウトに転身した田中秀太は熊工で荒木の1年上だが、ただのOBではない。96年の決勝でチームを率いていた田中久幸は秀太の父だった。

「強打熊工」熊本工業のカラーはその打線である。つねに強力な打線を作って甲子園に乗り込んできた。
卒業してプロになった選手も野手が圧倒的に多い。川上哲治を筆頭に伊東勤、井上真二、緒方耕一、田中秀太、現役でカーブの前田智徳、前出の荒木など野手の名ばかりが浮かび、投手はなかなか出てこない。

 現在、監督を務める林幸義は準優勝の田中久幸と同期の熊工OB。「強打熊工」の秘密を明かす。

「ともかく打って勝つという考え方が根強く受け継がれているんですね」  OBの荒木は練習の特徴を指摘する。 「入る前は練習時間が長いんだろうとびくびくしていたんですがそうでもなかった。全体練習は2時間ぐらいで終わるんですよ。だから自然と個入練習が多くなる。
個人練習は好きなこと、得意なことをやりたくなる。どうしても打つほうが多くなりますよね。それで自然と強打のチームになるんじゃないかな」 熊本工業は日本の高校では有数の敷地面積を誇る。

野球部のグラウントも構内にある。移動の時間を気にする必要もない。それでいて金体練習は短時間。だから打棒を磨く。「強打熊工」が生まれる。点を取るのにちまちまバントで送ったりはあんまりしない。
甲子園戦術など眼中になし。最初から打って打って圧倒する。そのやり方で熊本を制し、甲子園に乗り込む。

それが熊工スタイルだった。そこに伝統と誇りがあったのだ。 だが、そのスタイルこそが、甲子園での優勝に手が届かなかった最大の理由だともいえる。選手の素質では「大したことない」、しかし、珍しくバントや走塁などの甲子園戦術を駆使した96年のチームが優勝にもっとも近づいたことがそれを物語る。

「天然素材というか、熊工出身のプロ選手は高校のときは資質だけでやっている選手が多い」 スカウトとして選手を選ぶ立場の田中秀太はいう。「だから入ってからの伸びしろ」が大きいのです。

前田さんにしても、荒木やジャイアンヅの藤村大介にしても、プロに入ってすごく伸びた。逆にいえぱ、高校のときは細かいところまで鍛えられていなかったということかもしれないですね」
 そうしたおおらかさは美風でもあるが、優勝という悲願を達成するには足かせにもなる。

高い誇りを持つ一方で、先進チームにはかなわないと頭を垂れる部分もある。実は96年の決勝でもそうした場面があった。 同点本塁打を打った沢村が生還した後、相手の松山商業は、三塁ベースを踏んでいなかったのではないかと審判にアピールした。「同点にされて、サヨナラのピンチになってしまったのに、そういう冷静なアピールができる。一瞬、白分もべース踏んでいなかったのかもしれないってヒヤッとしましたよ。

あのアピールプレーが10回裏の本塁憤死に関係したという人もいるんです」 つまり、大事なサヨナラの場面で、離塁をあせってアピールプレーでアウトになっては元も子もない。三塁走者はそのために若干、タッチアップからのスタートが遅くなってしまったというのだ。  夏の優勝5回。しかもそのうちの2回は引き分け再試合と延長13回という緊迫した中での勝利。何度もサヨナラの危機を乗り越えて優勝してきた松山商業の、磨き抜かれた戦術が、熊工には一番欠けているものだったのだろう。だが、熊工には熊工の流儀がある。松山商業の亜流で優勝しても喜ぶファンやOBは少ないだろう。片方の手には洗練された戦術を持っていても、もう一方では強打熊工の旗を高く掲げる。そうやって火の国に大旗を持ち帰ってほしいというのが県民の願いなのだ。



inserted by FC2 system